Googleは、4/21よりWEBサイトがスマートフォンに対応しているかどうかをモバイル検索のランキング要因として使用することを公式に発表しました。以前から囁かれてはいましたが、いよいよその日がくることに。どの程度の影響があるかは現時点では分かりませんが、スマートフォンに対応していないWEBサイトの、モバイルからの検索順位は落ちると言われています。
今回のGoogleによる検索順位のアルゴリズム変更は、世界的にスマートフォンユーザーが増加の一途をたどっていることに対応したものです。日本国内でもスマートフォンからの検索がPCからの検索を上回っています。
Googleはかねてより、WEBサイトを利用するユーザーに対して有益なWEBサイトを評価しています。
ユーザーに対して必要な情報を提供しているか?ユーザーにとって使いやすい構成になっているか?
スマートフォンでPCサイト対応のWEBサイトを閲覧すると、どうしても文字などが小さくなり、読みづらいうえに目的のボタンをタップすることもままなりません。
これは明らかにユーザーにとって利用しづらいWEBサイトであり、評価が下がるということになります。
以前は、PCサイトとスマートフォンサイトを別々に用意することがスタンダードでした。しかし、WEBサイトが2つあるということは、情報更新もそれぞれに対して行う必要があります。これは時間的にもコスト的にも大きな負担となります。そして、WEBサイトのページ数や内容が多くなればなる程、この負担はさらに大きくなります。
レスポンシブデザインであれば、WEBサイトはひとつなので更新も1度で済みます。
レスポンシブデザインにも、いくつかのデメリットはあります。従来のWEBサイトに比べ、デザインの自由度がないこと、バージョンの古いInternet Explorerに対応できないことなど。
下記ページからURLを入力すると、WEBサイトがスマホ対応(モバイルフレンドリー)かをテストできます。
https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/?hl=ja
『モバイル フレンドリーではありません』と表示された場合、
モバイル検索で順位が落ちる可能性があります。
レスポンシブデザインに強い当社にご相談ください。
これからWEBサイト制作をお考えの方も、
既存のWEBサイトのスマートフォン対応もご相談ください。