【初心者向け】ホームページの作成で失敗しないために大事なこと!
会社の顔ともいわれるホームページ。大事だということはわかっているけれど、リニューアルをしようにもどこから手をつけるべきなのか、作成後の運用などもわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、ホームページを作る前に考えておいて欲しいことをご紹介します。自社でできることと外注した方がよいこと、相談したいことなども考えておきましょう。
ホームページの作成で大事なこととは?
ホームページを依頼する前には大事なことをおさえる必要があります。具体的に7つのポイントをご紹介します。
- ホームページの目的、目標を設定する
- 自社の強みと弱みを把握する
- ユーザーの行動を検証する
- 質の高いコンテンツを用意する
- SEO対策をする
- アクセス解析を行う
- 作りっぱなしにせずに更新する
ホームページの目的、目標を設定する
まず、ホームページの目的や目標を明確にします。そのうえで作りたい内容のイメージを具体的にしてから依頼先に伝えることが大切です。内容が明確になっていると打ち合わせなども時間をかけずにすみ、イメージも伝わります。何度も修正してコストがかかってしまわないように方向性を決めておきましょう。
目的の例 | LPにワードプレスを実装する |
目標設定の例 | ページスピードの改善、KPIに対する業務改善 |
目標の例 | 新規顧客獲得 |
目標設定の例 | 契約には来店が必要なのでホームページで認知、見込みの誘導 |
自社の強みと弱みを把握する
自社の強みを最大限に発揮するには、強みと弱みを理解していることが大切です。ただ、今は気づいていない強みや弱みが隠れていることもあります。強み自体はアピールできますが、弱みを強みに変えることもできます。たとえば、価格が高いことが弱みである場合、品質の高さを提案できます。社歴が浅くても地域密着やアットホームな対応などを前面に出すことで親しみやすさが伝わります。
強みの例 | 親しみやすい、品質が良い |
弱みの例 | 社歴が浅い・価格が高い |
ユーザーの行動を検証する
ホームページリニューアルの場合には、現行のWebサイトと競合サイトなどの状況を確認します。その上でホームページの構成や導線が有効であるのか、コンテンツのニーズやシナリオを検討します。たとえばリンクの位置や色、レイアウト、ナビゲーションなどがしっかりと機能するのかなどを確認します。最終的には、検証、修正が必要となりますが最も大切なのは、ユーザーの行動や感情、思考です。ユーザーによっては違う動きをすることもあります。
ユーザーの行動 | どのページから流入したか? |
ユーザーの動き | どう動いたのか道筋は? |
質の高いコンテンツを用意する
コンテンツの質が低ければ離脱される可能性があります。質を上げるには「誰に、何を、どう伝えるのか?」を整理するためにも、ホームページの目的、自社の強みと弱みの把握しておくことが重要です。その上で、疑問や不安を解消できるコンテンツを用意できると離脱されにくくなります。インターネットから何らかの疑問を解決するために検索するユーザーに対して、その答えとなるページを用意してあげるようなイメージです。
SEO対策をする
「SEO対策」とは、検索ユーザーの意図を把握してページの作成をすることでコンテンツの価値を伝えるためのものです。商品や情報をカテゴリーで分類したり、タグ付けなどで探しやすくすることも大切です。内部リンク設計や検索クエリの意図を誤まると上位に表示されません。ここでは検索キーワードの意図を判断するための簡単な方法を2つご紹介します。
1つは実際に検索してみることです。たとえば「喫茶店」と検索すると、検索結果には位置情報から判断された喫茶店が表示されます。上位には食べログやカフェ情報一覧のページなども表示されています。キーワードの特徴がわかりますね。
もう1つは商品、サービスに関連するキーワードを調査することです。どのようなニーズがあるのか把握することが大切です。キーワードをグルーピングすることでコンテンツ作成の優先度やアプローチ法などが固まってくるのでホームページの最適化ができます。
アクセス解析を行う
アクセス解析ツールでよく使われるのはGoogleアナリティクスやsearch consoleです。ホームページの問題点を見つけたり改善をする際にも役立ちます。自社のホームページの状況を把握するために必要です。流入経路やユーザーの行動、クリック率などが簡単にわかるので改善につなげることができます。
作りっぱなしにせずに更新する
上手くいっているホームページは日々、更新をしています。修正や変更をすることでホームページの評価も向上します。サイト内検索からどのようなキーワードで検索されているのかということからもユーザーが知りたい情報がわかります。
また、問い合わせや質問から判断できることもあります。ページ内でわかりにくい箇所があるから、または知りたい情報が書かれていなかったから質問するということが考えられますので常に改善をするという意識が必要でしょう。
ホームページの作成で失敗しないために大事なこと、まとめ
ホームページを効率よく運用していくには、作成前に大事なポイントを理解しておかなければ意味がありません。業務の効率化や生産性向上など、新たなアイディアを考えておくこともできます。
今回のまとめとして、ホームページ作成前に大事なことは?
・ホームページの目的、目標を設定する
・自社の強みと弱みを把握する
・ユーザーの行動を検証する
・質の高いコンテンツを用意する
・SEO対策をする
・アクセス解析を行う
・作りっぱなしにせずに更新する
ホームページ作成前においての、比較検討やコンテンツの情報をまとめる際などにお役立てください。
ホームページの作成は「情報の把握」「サイト設計」「検証」「改善」を繰り返しながら進めていきます。これを繰り返していくことで比較、分析までできるようになります。「社内にマーケティングの担当者がいない」「Webの更新や修正が困難」などのお悩みをお持ちの方は、アクセス解析や競合調査、ブログ更新などのサービスの利用がおすすめです。
ティーエスフォートでは専門知識を有するスタッフがご相談を承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。