自治体のホームページは見やすい?見づらい?千葉の公式サイトを比較!

ホームページを検討する中で、最近の「自治体のホームページは見やすい」「自治体のホームページはおしゃれ」と思っている方もいるのではないでしょうか。一方で「自治体のホームページは見づらい」などの疑問を持つ方も少なくありません。そこで自治体のホームページ(千葉県版)から参考にできること、知っておきたいポイントを解説します。
千葉県のサイトポリシーについて
千葉県には37市あるのですが、じっくり自治体のホームページを見比べることは少ないと思います。自治体のように見やすさを追求したい、自治体サイトの仕様などが気になる方はチェックしておくのも良いと思います。
千葉県のサイトポリシー(サイト運営の考え方)では、だれでも利用しやすいウェブサイトにするために「千葉県ホームページウェブアクセシビリティ方針」を定めています。高齢者や障害者名等に配慮した設計の指針であるJIS規格JIS (X 8341-3:2016)に適合するようにすることがメインです。
ユーザーにわかりやすく情報を伝えるための階層や、サイト内検索、連絡先の表記箇所、セキュリティーやプライバシーポリシーなどの基準も気になるところですが、今回はTOPページの特徴をみていきたいと思います。
千葉県のサイトポリシー(サイト運営の考え方)では、だれでも利用しやすいウェブサイトにするために「千葉県ホームページウェブアクセシビリティ方針」を定めています。高齢者や障害者名等に配慮した設計の指針であるJIS規格JIS (X 8341-3:2016)に適合するようにすることがメインです。
ユーザーにわかりやすく情報を伝えるための階層や、サイト内検索、連絡先の表記箇所、セキュリティーやプライバシーポリシーなどの基準も気になるところですが、今回はTOPページの特徴をみていきたいと思います。
千葉市の公式サイト
千葉市の公式サイトは「拡大」「標準」「縮小」から文字サイズの調整ができ、色合いは「標準」「青」「黄」「黒」から選べるので、特定の色が見えにくい方への配慮がなされています。ふりがな表示や音声読み上げ、複数の言語にも対応しています。TOPページの内容を記述するdescriptionは「千葉市:公式サイトトップページ」でした。tlitleとdescriptionがほとんど同じなので、実際にGoogle検索をすると公式サイトの説明は「千葉市・緊急情報・新型コロナウィルス感染症に関する情報」と表示されています。
- 問い合わせ先:各ページ上部とフッターに記載されています
- トップページのtitle:千葉市:公式サイトトップページ
- description:千葉市役所公式webサイトのトップページ
市川市の公式サイト
市川市の公式サイトは英語、中国語、韓国語に対応し、サイト内検索だけではなく、よく検索されるキーワードトップ50からも情報が探しやすくなっています。新型コロナウイルスに関してはチャットボットで答えてくれます。TOPページのdescriptionは「市川市公式Webサイトです。- いつも新しい流れがある 市川 -」でした。
- 問い合わせ先:フッターに記載されています
- トップページのtitle:市川市公式Webサイト
- description:市川市公式Webサイトです。- いつも新しい流れがある 市川 -
船橋市の公式サイト
船橋市の公式サイトは英語、中国語、韓国語、スペイン語、ベトナム語に対応し、サイト内検索の下には注目ワードが配置されています。配色も「通常」と「白黒」から選ぶことができ、読みがな、音声読み上げもついています。休日夜間診療の連絡先がサイト上部にあるのがありがたいですね。
- 問い合わせ先:フッターに記載されています
- トップページのtitle:船橋市公式ホームページ
- description:千葉県船橋市役所公式ホームページ
松戸市の公式サイト
松戸市の公式サイトは英語、中国語、韓国語、ベトナム語、スペイン語、ポルトガル語に対応し、サイト内検索の下に注目のキーワードが配置されています。注目のキーワードから市役所や各支部の地図の一覧や、書類の申請方法の一覧ページに飛ぶことができます。チャットボットが質問に答えてくれます。metakeywordsは「やさシティ、まつど。」でした。
- 問い合わせ先:フッターとご意見問い合わせ欄が設けられています
- トップページのtitle:松戸市ホームページ
- description:松戸市公式ホームページ。市政情報、子育て情報、イベント情報、入札情報などを発信しています。Matsudo City Official Web Site
- metakeywords:やさシティ、まつど。
柏市の公式サイト
柏市の公式サイトは5ヶ国語に対応し文字サイズ、色合いを変更できます。サイト上部には休日・夜間、当番医の連絡先から、急病になったときの相談先がすぐに分かるようになっています。サイト内検索ではより精度の高いカスタム検索の方法が書かれていました。たとえば、複数のキーワードを検索する場合にはキーワードとキーワードの間に空白を入れる「AND検索」や2つのキーワードのどちらでも可の「OR検索」などの方法。「AND検索とOR検索の混在」の検索の仕方など、情報を探す時に検索の仕方が書かれていると助かりますね。descriptionの記述はありませんでした。
- 問い合わせ先:フッターに記載されています
- トップページのtitle:柏市オフィシャルウェブサイト
- description:ありません
市原市の公式サイト
市原市の公式サイトは市民、事業者、観光、移住など利用者ごとにページの切り替えができます。言語は4ヶ国語に対応しています。サイト検索の検索窓には「あなたが知りたい情報を探せます」とマイクロコピーが添えられています。新型コロナウイルスの感染対策の一環としてオンライン相談や母子保健相談はLINE等を活用した相談も受け付けているようです。TOPページの下部には広告エリアが設けられており、バナー広告を貼付することができます。
- 問い合わせ先:困ったときのよくある質問の横に連絡先のバナーが設置されています
- トップページのtitle:市原市ホームページ
- description:市原市の公式ウェブサイトです。暮らしの情報や市のお知らせ、観光情報、イベント情報からチバニアンに関する情報まで、今あなたが知りたい市原の情報をお届けします
自治体のホームページからわかること
自治体のホームページは、高齢者や障害者を含めた誰もが情報にアクセスできるように最低限のルールが定められています。誰もが使いやすい公式ホームページとしてユーザーの環境に左右されないように制作されています。
自治体ごとに比較してみると、公式サイト、ホームページ、公式Webサイトなどのようにtitleには違いはないのですが、ページを説明するdescriptionは比較するだけでも楽しめますし参考にもなると思います。
市川市のように「いつも新しい流れがある市川」のキャッチフレーズを工夫したり、松戸市や市原市のような説明を加えるなど、決められたルールの中でも特徴をだしていく工夫が必要です。ぜひ、ホームページの制作ではどう特徴をだしていくのか考えてみてください。
自治体ごとに比較してみると、公式サイト、ホームページ、公式Webサイトなどのようにtitleには違いはないのですが、ページを説明するdescriptionは比較するだけでも楽しめますし参考にもなると思います。
市川市のように「いつも新しい流れがある市川」のキャッチフレーズを工夫したり、松戸市や市原市のような説明を加えるなど、決められたルールの中でも特徴をだしていく工夫が必要です。ぜひ、ホームページの制作ではどう特徴をだしていくのか考えてみてください。