論理的か感覚的か。
先日、照明デザイナーをやっている方にお話を聞ける機会があったので、
イベントに参加してきました。
webとかDTPには関係ないんですけどね…
けっこう前から興味あったんですよ!照明デザイン!
思えば、子供の頃からキャンドルの灯とかが妙に好きだったりしたんですが、
「照明デザイナー」なんていう職業があることを知ったのは、
社会人になってからでした…。
高校生くらいの時にその事を知っていたら、
照明デザイナーを目指したりしたのかなぁ…なーんて、
今になって時々考えたりしますが。
(この前、「職人になりたかった」とか書いたくせに!…結局、好奇心だけは旺盛)
今回そのイベントに参加してみて、
分かった事がひとつ……。
(デザインがどーのとかいう話じゃないっす)
自分が、いかに感覚的に物事を捉えてるか、って事。
イベントの最後に、参加者が軽く感想を述べるのですが、
皆さん、けっこう論理的だったりするんですよ。
昔むかし、実は結婚式場で演出(音響・照明)のアルバイトをしていた事がありまして、
その時、仕事を教えてくれていた先輩に、
「論理的か感覚的かで教え方が変わるけど、高山は確実に感覚派」
と、断言された事があります。
その時は「へー」くらいにしか思ってなかったんですが、
今回の体験を通して、なぜかそれを痛感するハメになってしまいました。。。
…だから何だって話なんですけどねー。あはは。
(高山)
ホームページ作成 SEO 株式会社ティーエスフォート